スポーツトレーナーの仕事とは

スポーツトレーナーの仕事の使命は、選手に最高のパフォーマンスをさせることです。具体的には選手の運動能力を高めて、パフォーマンス力をアップさせるためのトレーニング指導を行います。次に選手の故障や怪我をした場合の応急措置を行います。例えば怪我をした時にテーピングをしたり、マッサージなどをを行うのは、スポーツトレーナーの仕事です。そして、選手のコンディショニングの管理を行います。選手は試合をしますので、できれば試合の時に最もパフォーマンスが高くなるようにしっかりと選手の状態を把握して、疲労回復のトレーニングなどを行って、選手のコンディショニングの調整を行います。

スポーツトレーナーの資格

では実際に、スポーツトレーナーになるためには、特別な資格というのはないのですが、冒頭でもご案内をしたように、トレーニングを指導するという点では、トレーニング理論の知識が絶対的に必要ですし、試合中に怪我をした場合の応急措置をする必要もありますので、人間の体の構造や機能、スポーツ医学などの知識も必要です。ですから、通常スポーツトレーナーになっている人は、医療系の専門学校や大学の体育系学部でスポーツ医学やトレーニング理論などを学んだのち、体の治療やリハビリに関する資格を取得することが一般的な方法です。

これらのスポーツトレーナーが取得している資格というのは、日本体育協会の「公認アスレティックトレーナー」や「ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)」の「認定アスレチックトレーナー」があり、この2つの中で通信教育で取得できるのは、「認定アスレチックトレーナー」です。ただし、こちらの資格は民間機関の資格ということもあり、資格の重さという点では後述する理学療法士等から比べると見劣りをします。

また、冒頭でもご案内をしたように、スポーツトレーナーになっている人は、

  • 理学療法士
  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師

の資格を持っている人がほとんどです。これはどうしてかというと、やはり選手が試合中に怪我などをした時に、「治療」という医療行為というものは、有資格者でないと出来ないということもありますし、応急措置という場合に、緊急性を要しますから、しっかり資格を持っている人でないと、対応を任せることが出来ません。これらの資格は通信教育で取得することは出来ず、一定の教育を受けてやっと受験資格を有するという状況になります。

まとめースポーツトレーナーになるための資格取得は通信教育は難しい

このように、スポーツトレーナーになるためには、幅広い専門知識が必要になるということもあり、座学だけではなく実学も必要なので、通信教育で取得するということはほぼ不可能に近いと言えます。