スポーツをしている方なら「アスレティックトレーナー」という言葉を耳にしたこともあるでしょう。スポーツによるケガのリハビリを行うこともありますが、理学療法士との違いは何でしょうか?実は、そういった分野に携わりたいと考えている方でも区別がついていない場合がある2つの資格。ここでは、それぞれの特徴や、仕事内容、資格についてお伝えしてまいります。

理学療法士とアスレティックトレーナー、資格の違い

理学療法士とアスレティックトレーナーの違いは資格の種類にも現れています。理学療法士は、国家資格であり厚生労働大臣の免許を取得する必要があります。資格を取得するためには養成校で3年以上学ぶ必要があり、専門学校も多くみられます。一方アスレティックトレーナーは、日本体育協会やジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会での認定資格であり、国家資格ではありません。養成機関で勉強後に認定試験を受ける方法と、既に実績があれば推薦をもらって講習に参加する方法の2つの道があります。

理学療法士とアスレティックトレーナーの仕事内容とは?

理学療法士は医療従事者であり医師の指示の下、病院や介護施設などでリハビリの専門家として活躍します。分野としては、座る・立つといった基本動作能力の機能を回復・維持をするものであり、日常生活をスムーズにして社会復帰していくためのです。それ以外にスポーツ系のリハビリを専門に行う理学療法士もおり、アスレティックトレーナーの資格を合わせて取得する方もいらっしゃいます。アスレティックトレーナーの仕事は、リハビリだけではありません。特にテーピングの技術が優れているといわれておりますが、ケガ予防の啓発も大切な仕事です。また、スポーツの現場でケガが発生した際に程度を判断して応急処置を行うなど、スポーツのケガをサポートする専門家といった立場といえるでしょう。それ以外にも、選手のメンタル面や、トレーニング場の管理、選手に合わせたトレーニング指導など仕事は多岐にわたります。活躍の場所として、スポーツ会場への駐在やチーム専属のアスレティックトレーナーになるといった選択肢が一般的です。ケガをしてしまった選手が復帰するまでのモデルケースとして、ケガが完治し普通の生活がおくれるようになるまでを理学療法士、プロスポーツ選手としての機能を取り戻すまでをアスレティックトレーナーが担当するという例があります。

これからが期待されるアスレティックトレーナー

スポーツ大国であるアメリカでは、アスレティックトレーナーの認知度は高く医療従事者との連携も取れています。スポーツチームだけでなく、大学などの教育機関でもスタッフの一員として勤務していることも珍しくありません。しかし、日本ではアスレティックトレーナーの数は2,623名(平成27年10月調べ)と少なく、認知度も低いのが現状です。団体が2つあることで基準が統一されていないことや、国家資格ではないため行えない治療もあるなど課題も多くみられます。とはいえ、年々目指す方も増えており、合格率30%以下という狭き門をくぐり抜けた優秀な人材が多いということで、これからの活躍が期待されています。

理学療法士なら免除される?

リハビリの分野では理学療法士と知識が重複する部分もありますが、アスレティックトレーナーの試験において免除されるといったことはありません。また、アスレティックトレーナー資格を取得しても医療従事者としての勤務をすることはできません。似ている部分もたくさんあり、両方を取得する方も多く見られますが、資格としては全く別物です。